本文へ移動

かきのきブログ

かきのきブログ

鯉のぼりリレー

2025-06-16
5月の空をたっぷり泳いだ鯉のぼりと共に走るこどもたち。
鯉のぼりをしっかりと持って、「よーい出発!」
思い切り走り、次の友達にバトンタッチをします。鯉のぼりと共に走る喜びと、次の友達につながる楽しさを感じています。

『鯉のぼりと共に走る』は、親子運動会で保護者の方も体験できます。大人もこどもも同じ体験を通して、園の活動を深めたいと思います。

柿の木の1年~自然素材で遊ぶ~

2025-06-13
かわいい柿の花を集めて遊んでいます。
「これってポップコーンみたいだよね。」「コロコロしてかわいい。」
こどもたちは、柿の花のおもしろさ、不思議な形に興味を持ち遊びを発展させています。
柿の花に草花の茎を通して、ブレスレットができました。
細い茎ならば柿の花がくずれないで通るのですが、茎が太いと花がくずれます。遊びを通して、柿の花の性質も理解していきます。

柿の木を見上げると小さかった葉が大きくなっています。次は、この柿の葉で発見が出来たら嬉しいですね。

森のようちえん~エルダ組~

2025-06-13
小川に入って水の心地よさを感じる〇くん。なんて素敵な笑顔でしょう。
たんぽぽの綿毛を「ふーふー。」飛んでいくかな?
坂道を見つけて、しっかりと登っていく姿。
エルダ組の森のようちえんでは、こどもたちがそれぞれにやってみたい!と思う活動を大切にしています。

小麦粘土あそび~エルダ組~

2025-06-12
今日は、どんな遊びが始まるのかな?
エルダ組さんでは、大きなボールに小麦粉を入れています。なんだろう、と見守るこどもたち。教師が小麦粉の中に手を入れてサラサラとすると、こどもたちもボールの中に手を入れて、小麦粉の感触を確かめます。手にのせてサラサラ。
次は水を加えます。ゆくっくりゆっくりこねていくと、不思議なことに小麦粉が姿を変えました。小麦粘土になったのです。エルダ組さんは、なんだろうと不思議そうに見ています。
お団子にしてみると「やりたい!」と手を伸ばしてきました。その手に小麦粘土をのせてあげると粘土を伸ばして”へび” まるめて”お団子” お団子をつぶしてたたんで”ぎょうざ”になりました。
さらに、小麦粘土に色を加えて楽しみました。
ちぎったりまるめたりするのは、この時期のこどもたちに親しみやすい遊びです。
このような遊びを繰り返すことで、様々な感覚をつかんでいきます。

グリム教室(預かり保育)の過ごし方

2025-06-12
グリム教室では、担当教師と共に過ごします。おやつを食べて、園庭で鬼ごっこをしたり、教室で積み木、おままごと、工作など、こどもたちが遊びたいコーナーで遊んでいます。

「先生、鬼ごっこしよう!かくれんぼ!」
かくれんぼが上手なのは誰かな?星組さん(年中児)と花組さん(年少児)がさがします。
「ひばり組さん(年長児)が見つからなね。もーいいかい!」
ひばり組さんは、園庭の遊具にうまく隠れていました。

グリム教室では、様々な学年の友達ができます。通常保育とはまた違った環境を楽しむことができます。
お預かりしているこどもたちが成長していく上で、貴重な体験を積む場所となるように、環境づくりをしています。

TOPへ戻る